
River COAT ONE PIECE
color BEIGE
price 24200-
size 1 / 2


一昨日は、二宮でもほんの一瞬ですが雪がちらちらと舞いました。
この3日間は寒さの底にいる気分で、服装も完全に真冬モード全開。ウールのパンツにニットを着て貼るホッカイロを2枚。
それくらいしてやっと正気が保たれる状態ですが、何やら今週、急に気温が上がる予報で週末は20度まで!?
未だ半信半疑ではありますが、確実に冬から春へ移行するのは間違いなさそうです。
・
ずっと温めていた生地で何を作るか考えていたのですが、コートとワンピースの丁度中間くらいの洋服って着る機会が
実は結構あるのに、選択肢がそう多くないことに着目。
商品名の通りの、ワンピースとしてもコート代わりにしても着られる1枚をRiverで作製してみました。
ちょうど、これからの季節の変わり目に迷った時の。。。ではないですが、きっと思いがけずの出番が沢山ある。
そんな一着な気がしております。


先ず素材ですが、太い畝が特徴的で綾織りの組織(斜め畝)のコットンカルゼ。
肉感としては中肉くらいで、最初は張り感があって生地がしっかり立っているので浮くような着心地になってしまいますが
ワンシーズンくらい着用していただくと、自然と生地も柔らかになって身体との馴染みも良くなるはずです。
アウターとして着る場合には20℃に届かないくらい、インナーに薄手のニットを挟み込みながらスタートして
最後は薄手のカットソー合わせをイメージ、2月下旬から4月中旬ごろが落ち着いて着れるタイミングだと想像しています。
この時期が逆に服装が一番難しいのは間違いないので、困ったところを解消する選択肢になれば嬉しいです。
あとは、秋にワンピースとして、上からニットカーディガンやダウンベストを組み合わせて頂くと
着れる期間と実用性の幅をしっかりと感じて頂けると思います。




襟元はあえて台襟を無くして顔まわりの印象が大袈裟にならないような見え方にしました。
丸襟にしようかと迷ったのですが、少しきりっとした表情を出したかったのでレギュラーカラーを選択しています。
バスト周りを少しだけですが絞りを入れてAラインになるようなシルエットに。
肩はドロップショルダー、腕周りはゆったりと広めに設定しカフスにかけてきゅっと窄まります。
袖口にギャザーを細かくとって太い部分と細い部分のメリハリを生むような袖のかたち。
コートの代用として羽織る場合にはカフスの釦を外して着用して頂くと、軽快な印象が良い感じにでると思います。


ポケットも勿論完備。
釦は本水牛の釦をずらりと並べて、コートとしてのきりっとした面構えもちょっと滲み出るような
贅沢な雰囲気をプラスさせています。


背中は中心にタックを入れて、見え方をさり気なく柔らかな印象に仕上げています。
この掴めそうで掴めなさそうな、すぐに判断は付かないけれど何か良い感じ。
そんな雰囲気になっているのも、Riverらしいと言えば良いのでしょうか。。。
サイズは2サイズ展開。今回は全体的にサイズ感を変えて展開しています。
妻が着用しているサイズは2。大よその感覚で身長が160cm以上の方が着ると雰囲気が良いかなと思います。
サイズ1は身長155cmくらいの方が着ることを想定した丈感とサイズレンジで提案しています。
オンラインショッピングに詳細のせておきますね。

color NAVY
price 24200-
size 1 / 2


もう一色はNAVYと表記していますが、ナス紺?群青のようなネイビー。
落ち着きもあるけど少しの明るさもあるカラーで、着用していって生地がくたっとしてきましたら
生地と色のバランスが相まって、より雰囲気が良く見えてくるはずだと思います。





BEIGEはより通好みなカラーで、NAVYは汎用性を考えると優勢な印象を持ちます。
春コートは着る期間や生地の薄さなどを考慮すると、どうしても手が伸びにくい。。。と僕自身も思いますし、
秋のコートで十分に代用出来たりもするので、ちょうど良い何か。と考えた時に浮かんだのがワンピース的なコートでした。
ちょうど良い生地を持っていたことも功を奏して、価格帯も気合を入れすぎずに手に取り易くしたつもりでいます。


今日のような寒さですと、何をするにも1つ1つの動作に硬さがあり気合を込めないと能動的に動くことが
なかなか出来ないですが、このトンネルを抜けた先に心地良い風が吹くと願いながらの3連休となりました。
今週で2月は終わり、3月に入るのでさらっとした動きのある素材が少しずつ活躍しそうです。
新しい洋服は袖を通すだけで気持ちが入れ替わりますし、外へ出掛ける意欲にも多少なりとも繋がるから面白いものです。
3月に入ると入荷するアイテムは一気に薄手のものが中心になりますので、丁度良い塩梅の素材感をお探しの方は
ぜひ、触れてイメージを膨らませて頂けると嬉しいです。
2025年2月24日 | 4:56 PM | River

River BUCK BUTTON ONE PIECE
color WHITE ST
price 28600-
size 1 / 2




海に近い場所で、ゆらゆらと体から離れるようにリラックスして着られるワンピースが欲しいな
と思い、初めて今季Riverで作ったのがSLEEPING OP。
これはBLOGの中でもご紹介している様に、先に作ったSLEEPING SHIRTがとてもうまく出来ので(自画自賛)
その形を元にしながら、同じ感覚で着られるワンピースに仕上げました。
恐らく人生一番の暑さだったこの夏はさすがに少し控えめでしたが、晩夏と初秋?つい最近までも
インナーを少しずつ変えながら、短い期間内でもよく着たなと思うくらい、お気に入りとなった一着。
そしてそして・・・やっぱり思うことはワンピースが好きですし、自分の心が落ち着く服だということ。
秋冬用にも何か作りたいね〜と考えはじめたところで、ストックしていた生地の出番です。
ふわりと柔らかなダブルガーゼの生地。メインの色は白なのか、青みがかった薄いグレーなのか
見る人と光の具合によっても捉え方が変わりそうな色に、画像ですとほとんど見えないのですが
さらに薄らとピンクのストライプが入っています。
肌触りの良い生地にばさっと包まれるように、そしてポケットと後ろ釦を大胆に。


首元はクルーネックをほんのりとワイドにしたデザイン。
ほぼクルーネックですが、ぎゅっとしたイメージにならないことを目指しました。
後ろに釦があることで脱ぎ着にストレスが最小限になることも日常着として大切な要素。


アームはしっかりとした太さをキープしながら、手首にダーツを入れてギュッとメリハリを。
大きく曲線的なポケットは機能的な一面とデザインの2つの側面を持たせるように設定しました。
ポケットの取り付ける位置と大きさで、見え方が大きく変わることをサンプルを通して痛感。
2人で、あぁでもないこうでもないと言いつつ何度もやり直しながら、位置と大きさ、デザインと
ベストなバランスを探しました。




釦は猫目で統一。
肩線を落とした位置に付けているので、インナーの相性を気にせずに着用が可能。
ダブルガーゼの生地自体が空気を含む素材感なので、ほんのりとした暖かみがあり秋・冬・春と3シーズンを
行き来しながら、カーディガンやベストなどを組み合わせて楽しんで頂きたいです。



ぱっと目を奪われる後ろボタンはコートにも取り付けても良いのでは。。。と思うくらいに大きな猫目釦を贅沢に3つ。
ここまで大きなボタンがワンピースに付いているのを見たことがない。。。と個人的には思うのですがいかがでしょうか。。
折角だから精神と人の意見を殆ど聞かない(汗)大胆さと勢いのみが取柄なので、振り切ったサイズを組み合わせてみました。
生地の厚みに負けずに存在感があって、不思議な納まりの良さを感じています。

color BLACK(製品染め)
price 28600-
size 1 / 2 SOLD


ブラックは、後染めをして作製。
生地の縮率が心配でしたが、想像していたよりも縮み出なかったので一安心。
色濃く染まったブラックはシーンを選ばずに着用出来そうですし、すっきりとした印象が際立ちます。
これはこれでとても着易いと思います。







サイズ展開は1と2の2サイズ。
着丈だけで比べてみると、サイズ1で約106cm サイズ2で約119cm
モデルの身長は166cmなので、僕らの判断基準として155cm前後の方はサイズ1が妥当。
160cm以上の方はサイズ2を目安に作製しています。


ふんわりとした優しいタッチの生地感は、それだけで手に取りやすいですし着ていてとても軽い。
実際に妻はここ最近、このワンピースを着ているのを良く見かけます(笑)きっと気候も丁度良いのだと思いますし
季節を限定し過ぎない素材感というのも良い方向に働くのだと思います。
オンラインショッピングにスペックの詳細を載せていますので、ぜひそちらも参考にしてみてください。
2024年12月3日 | 5:29 PM | River

River OVERCOAT
color NAVY
price 55000-
size 2 / 4 / 6


未だ本格的なコートに袖を通す機会はなく、よっぽど外に居続けたり必要に迫られないと・・・という状況ですが
11月も終盤に差し掛かっているのを考えると、そろそろ準備をしても良いタイミングではあると言い聞かせて。
Riverでは初となるコートを作製いたしました。
元々コートを作ろうというイメージは全くと言って良い程に無かったのですが・・・世の中はまさかの連続があるから楽しい訳です。
魅力的な生地を偶然見つけてしまって勢い良く購入。後先を考えず行動してしまうタイプあるあるかもしれません。
これはもうコートしかない!!と自分自身を鼓舞しながら、温暖な地域でウールコートを提案することに。
引っ越しをしてきた2月中旬。岩手から来たので太陽の日差しがほんのりと暖かく感じていたのですが、
3日も過ごせば気候にも慣れてきて、想像していたより寒い・・・と思ったことも後押し?になりました。
この辺の地域も基本車移動がメインの土地なので、着丈の長さを短めに設定したことで脱ぎ着をしなくても運転に支障がない良い塩梅に。
冬の寒さが待ち遠しくなるような、そんな風な気持ちになって頂けると嬉しいなと思っています。


デザインは至ってシンプル。
とにかくコートのイメージが湧いた生地なので、出来る限り素材の良さを引き立たせることを考えて、ディテールは最低限に。
袖付けは1枚袖を採用。アームの太さだけは確保することで、ある程度厚着をした状態でもストレスなく羽織れるように落とし込んでいます。
素材はウール90%・ナイロン10%のウールカルゼという生地。特徴として斜めの畝がはっきりと見える綾織りの迫力ある素材。
裏地はコットンのスレーキと組み合わせた2枚仕立て。
ジャケットライクに着られるコートをイメージし、あまりに本気になり過ぎず、けれどコートの持つ空気は失わずという
何だか良く分からないようなことを頭の中に描きつつ、着る人にとって良い距離感で付き合っていける1枚になれば良いなと思いました。



特徴らしい特徴をあえて無くしたことで、さっぱりとした印象。
あえて言うこともないのですが、真冬に着るコートは各ブランド気合が入っていてそれは間違いなく格好良いです。
実際に袖を通すと高揚するような感覚もあったりして、それは洋服の中では最も生地の分量を使いますし、手が込んでいて美しい
その分、価格帯も目が飛び出そうになるくらいのモノも、ここ最近は良く目にするようになりました。
当たり前にある感覚をもう少しだけライトに、日常着として気軽に羽織れるコートがあれば自分自身も欲しいし
スーパーへ買い物へ行く時、お洒落をして出かける時、そのどちらにも違和感なく適応するものがあれば良いなと。
ニッチな需要かもしれませんが、今回作製したコートは価格面も含めて、挑戦し易くしたつもりですし、
きちんとしたコートを羽織っている感覚もきっと持っていただけるはず。
何処に来て行くにも恥ずかしくないオン・オフを問わない素材感・色・デザインと、要所要所に自分たちが好きな形が詰まっていて
手前みそですがバランス良く仕上がっていると思います。



展開サイズは2・4・6の3サイズ展開。
サイズ2=レディースM-L
サイズ4=レディースL メンズS
サイズ6=メンズM-L
身長166cm 骨格しっかり体型 着用サイズ4 インナーに中肉のニットを着て丁度良いイメージです。



性別に関係なくサイズスペックで調整しています。
178cm 体重62キロ 着用サイズ6 インナーに中肉のウールシャツを着て丁度良く感じるサイズ感。



まだ生地が固くて多少浮いている感じが残りますが、着用を繰り返すことで全体に落ち感が出てくると思います。
身体にしっくりと落ち着く感覚が出てきたころには、真冬のコートとして毎年寒さを乗り越える存在になっていれば嬉しいです。
ウェイトは軽いとは言えませんが、鉛の様な重たさではありません。程良い重みが着ているな、という安心感につながるはずです。






日中は陽射しがあるとコートは必要に感じませんが、朝と夕のキリっとした空気には確かに冬の気配が感じられます。
まだこの先の冬を過ごしていないので、どれくらいのコートが最適かを見極める必要がありそうですが
自分が暮らす土地に対して無理矢理ではなく、心地良くマッチするモノを出来る限り提案をしたいと思っています。
Riverでは初めてとなるコート。北国で過ごし沢山のコートに出逢ってきた経験から地続きのように生まれたコート。
先ずは袖を一度通していただき、暖かさや着心地を実感して頂ければ嬉しいです。
2024年11月24日 | 4:16 PM | River

River CREW NECK KNIT
color LIME
price 24200-
size M(LADY’S) / L / XL
□身長178cm 体重62キロ 着用サイズXL

3連休も無事に終わり、いつもの平日に戻った感覚があります。
今週の中ごろに木枯らしが吹くとラジオで聞いて、そろそろセーターが本格的に稼働する時期に差し掛かってきました。
21年AWシーズンからRiverでニットを作製し始めて、試行錯誤しながら製品化にこぎつけて2型カーディガンを作りました。
今シーズンは別の切り口でアプローチをしたニットをご提案したいと思います。
・
ホールガーメントのセーターについてずっと疑問に思っていたことがありました。
着てみたいな〜と思って色々と探してみるのですが、どうのメーカーを見てもサイズがとても小さい。
主にレディースの提案ばかり。何となくそうである理由は思い浮かんでいるのですが、それでもいつかどこかで
出会えるのではないだろうかと探すこと数年。。。
春の九州旅をしていた最中に、Riverのモノ作りのパートナーでもある吉村さんからホールガーメントで
セーターを作ってくれる工場があると情報をたまたまキャッチ。
サンプルも預かっているとのことで、すぐさまウールの質感を確認してみることに。
全然チクチクもしないし、しっとりとしていてこれであれば肌が敏感な僕でも全く問題ない!!と順調に話は進み
イメージするデザインでサンプル作製をお願いすることに。順調にいく時ほど落とし穴がある。これが世の常です。


大まかな寸法を出して、展開するカラーを決めサンプル作製にはいると、早速問題に突き当たります。
そもそもホールガーメント編のセーターは、一筆書きのようなイメージで作製されていくのがポイントで生産効率の良さ
縫製や剥ぎがない無縫製のセーターということになります。僕も一度だけ工場で現場を見たことがありますが
織機幅の中で首からスタートして袖、胴、と編まれてすぽっと出てきます。
大きなスペックで作製しようとすると当たり前ですが袖などのパーツが入りきらない、単純明快で物理的に出来ないという事。
案の定、僕らが希望しているスペックではホールガーメントで出来ないとの返事。。。頭に思い浮かべていたことが現実となりました。
が、、、パーツパーツをそれぞれに編み出したものを最後に縫製で繋ぐことは出来ますよとのこと。




そうなるとホールガーメントの織機を使った、組み立てのセーター。なんだかややこしいですが物性的には面白そう。
そもそも使う糸のクオリティが高いことにテンションが上がっていたこともあって、ここまで進めてきたのも後押しになり
自分が着たいと思うセーター(ニットソー)を作ろうと気持ちが固まりました。
当初思い描いていた無縫製(ホールガーメント)ではなくなりましたが、クオリティの高いセーターが出来る確信はあったので作製を依頼。
サンプルを2回ほど修正して、ようやく納得するデザインに落とし込むことが出来ました。
やっぱりニットが持つ特性、柔らかさと暖かさは何事にも変えられない良さがありますし、不安定な要素(メリットとデメリット)が
潜むからこその面白さと仕上がった時の喜びがあります。


カタチはシンプルなクルーネックですが、袖付けの仕様をラグランスリーブに。さらに脇下のマチを相当広めに設定。
最初袖を通した時には、脇下のマチに何となくな違和感があるかもしれません。
大胆に生地を取ったことで生まれるデザイン面での面白さと、それにしか出せないシルエットの2つの側面を実感して頂けると嬉しいです。
その分のデメリットとして、細い袖のジャケットやコートは相性が悪いのでご注意を。
全体のイメージは、編地が活きるように出来る限り角をなくして丸くなるようにしています。
意味が分からない言葉ばかり並べていますが、僕の頭の中にあることを言葉にするとそうなってしまいます。
出来る限り〇(奇麗な円)になるようなイメージを持っていて、なぜそれに執着しているのか自分でも分からないのですが
今はそういうタイミングなんだと思います。



特徴的なこととして、色の展開もあえてベーシックなカラーは作りませんでした。
毎年秋冬の洋服に袖を通していて感じていたことを、色の部分でも表現したいなと思ったからです。
夏から秋、秋の終わり頃から冬になる頃にセーターを着ることが増えてくると思います。最後は春先ですね。
盛岡にいた頃は3月末まではウールセーターは必須アイテム。
秋から冬の入口は日が短くなり、食べ物もスープや鍋などに変わり、服装もダークトーンなものを着る。
主にネイビー・ブラック・グレー系、大よそ間違いではないと思います。
問題はダークトーンを冬の入口から終わりまで着ていると、もう無性に飽きてくるのですよ。
特に真冬のピークあたりから、その時に気分を変えたり着たいと思えるものが少ないなと、外が暗いうえに服装も輪をかけて暗い。
全体のムードがダークトーン一辺倒になってしまって、かと言って1月ごろから入荷する春物は素材が薄いし寒くて着れない。
ちょっとした隙間を埋められる、気持ちが前向きになるセーターを作りたいという野望がありました。

color LIME
price 24200-
size M(LADY’S) / L / XL
□身長178cm 体重62キロ 着用サイズXL



そんな時に、救世主になるのが明るいトーンのセーターではないかと。
毛足もそこまで長いものではないので、如何にも冬っていう印象が強く反映されないですしスウェット感覚で着て頂けると思っています。
なんでネイビーとかブラック無いの。。。と一部の方から突っ込まれそうですが、ベーシックな色目は他で良いものが沢山あるはずですし
Riverのコンセプトは、出来る限り世の中にないモノを作る。プラスで店頭に立つ店主さん(バイヤーさんやモノ作りしている方)に
面白がって貰いたいという2つの裏テーマがあるので、今回は3色(ライム・ライトブルー・ピンク)のハッピーカラーをご提案です。




いよいよ商品説明に入ります(笑)
セーターの素材ですが、オーストラリア産のラムと成羊のメリノ、プラスでファインメリノウールをブレンドしたトップ糸を使用。
7ゲージ2本撚り(2PRAY)なので、しっかりとした厚みを感じて頂けると思います。
全体的にはゆったりとした優雅な着心地を感じて貰いたいと思っているので、リラックスしたフィット感。
当たり前ですが、その分の糸の量を多く使って作製するのですが、価格は相当に頑張っていると思います。
展示会に行っても流石に物価高の影響がモノへと反映されていることを実感。
ウール100%で丸胴のセーター、シャツやスウェットよりも手が伸びやすく設定したつもりです。
気軽な気持ちでお試しではないですが、色物への挑戦もし易いと思いますし、洋服の着こなしの幅と面白味が湧くきっかけになれば嬉しいです。



リブ、袖口(6cm)と裾(7cm)のテンションも、強すぎず弱すぎずの絶妙なフィッティングに設定。
個人的にセーターは、リブのテンションがとても重要だと思っています。

color PINK
price 24200-
size M(LADY’S) / L / XL
□身長166cm 着用サイズL



最後にサイズ感です。
詳細をオンラインショッピングには明記していますが、BLOGにも載せておきますね。
サイズM(レディースのMサイズ位を想定)
身幅54cm 着丈54cm 裄丈80cm 脇下31cm
サイズL(メンズMサイズ~細身のLサイズ)
身幅61cm 着丈63cm 裄丈87cm 脇下34cm
サイズXL(メンズLサイズ~XLサイズ)
身幅67cm 着丈66cm 裄丈91cm 脇下36cm
※肩から脇下の長さに特徴がありますので、直線に測った長さを明記しておきます。





こちら女性・骨格しっかりめでサイズLを着ています。
Mサイズでも着れますが着丈のバランスを考慮するとLで丁度良いイメージ。
好みもあると思いますので、気になる方はメールでお問い合わせ頂ければサイズ違いの着用写真など
詳細をお伝えできると思いますのでご連絡くださいませ。




僕自身も明るい色のクルーネックセーターは持っていなかったので、早く着たいなという気持ちで高ぶっている状態。
ようやく気温も20度を下回る予報なので、今週末頃にはデビューできるのではないかと思います。
3色どれも似合う似合わないという当たり前な言葉よりも、着たいかどうかで判断して見て頂けると嬉しいです。
大半の方は(自分も含めて)明るいニュアンスカラーを着たことがないだけなので、今回のセーターをきっかけに今まで眠っていた
新しい感覚が出てくるかもしれませんよ。年齢的な部分でも色を着ることのイメージ追いついてくる感じがきっとあると思います。
冬のしっとりとした気持ちが増す頃に、気持ちがカラフル、そしてハッピーになって頂ければ嬉しいです。
2024年11月5日 | 2:27 PM | River

River SLEEPING OP
color NAVY
price 22000-
SIZE 1 / 2




お盆期間の営業、お店を開けていてよかったな〜と思えるのは
お立ち寄りくださった方々のお陰ですね。
顔見知りになったご近所の方が、もうすぐ家族が来るんだよ〜と嬉しそうに仰っていたり
反対に、ご家族が帰省されていて羽伸ばしタイムなんです〜とお話をしたり。
夜、窓の外から花火の香りがふわっと届いたり、変わらない日常を大切にすることも
それぞれのお盆の過ごし方があって良いなと思いますし、地域や場所に関係なく
毎年巡ってくる景色や匂い、夏の終盤の気配に触れるとじんわりしますね。
・
昨日ご紹介しました、端境期の自分の中の理想服をかたちにした「SLEEPING SHIRT」
前回最初に作ったものを、季節の移り変わりのタイミングで、そして旅先でと
とにかく気に入って着用していたので、そのままワンピースも作りたい・・・という事で
少しだけかたちの修正も入れて着丈を伸ばして、バサリと楽に着られる着丈違いの2サイズ
名前もそのままの「SLEEPING OP」を作製しました。
素材はキュプラとウール。少しだけ毛羽立ち感のある薄手ながらもしっとりとした肌触り。
ややウールの毛羽が素肌には気になる方がいらっしゃるかもしれませんが、洗濯を繰り返すと
柔らかさが増して、モサモサのタッチも薄まりました。
真夏ではやはり袖が暑く感じたので、本格的に着られるのはこれからかと思いまして
少し寝かせてのご紹介です。


フロントに連なるボタンはシャツ同様に、プルオーバーでも脱ぎ着がしやすいように
ボタンの間隔を広く取ってちょっと深めの位置まで。
ポケットは最後の最後まで迷いましたが、やっぱり手を入れたくなる気がして配置。
ですが生地がデリケートとまでは行かずとも、柔らかくて厚みもそこまで無いので
重たい何かを入れるのは躊躇するポケットです。入れるとすればハンカチ、リップ・・・以上。
というイメージでポケットに関しては実用性と飾り、半々くらいで受け止めていただけると有り難いです。




飾り気は無くし、袖幅や身幅はけっこうゆったりと余裕を持たせているのですが
大きく広がらない様に、裾先へストンと落ちてスリット部分が微かにゆらゆらするような。
そのぐらい静かで涼しそうで、リラックス感のあるワンピースになりました。
着丈はサイズ毎に、サイズ1が110cm、サイズ2が120cmに設定しましたが
全て洗って少し縮みが入り、106〜8cm、116〜8cmぐらいの長さになっています。
着用しているネイビーは個人的に購入し、数ヶ月着用しているもので洗濯を重ねて
現在の着丈は116cmとなっております。シワなども含み大体4・5cmは短くなるイメージ。
身長に合わせて選ぶはもちろんのこと、あえて短い方・長い方を選んでいただいても。
主張するものはほとんど無いのですが、ふとした時になんだかちょっと可愛いなと感じる
仕上がりになったのが、個人的にはとても嬉しいです。

color BLUE
price 22000-
SIZE 1 / 2


一色は万能なベーシックな色にして、他の二色はせっかく作りたいものを作るのだから
その時の気分に合う色にしようと選んだ色。とは言え発色の加減?度合いでも、悩みました。
太陽燦々の場所に映える赤や黄色、ピンクやブルーも捨てがたい・・・とぐるぐるした結果
スモーキーなニュアンスカラーへと着地。
グレーとグリーンが混ざった様な淡いブルーは、ボトムにカラフルな色を合わせても
ネイビーやブラック、チャコール系を合わせても、案外どちらに振ってもまとまるお色。
しっかり季節が切り替わる前の、曖昧な時期にはとてもしっくり来る色味ではないかと。




涼しい店内にいると、少しだけ先の装いのことも想像出来ます。
一歩外へ出ると現実に引き戻されますが・・・笑
色落ちデニムとフラットなレースアップの革靴。
夏には手が伸びない足元のバランスも、季節が変わればきっと!と思いながらの組み合わせ。

color PINK
price 22000-
SIZE 1 / 2


もう一色のスモーキーはピンク。
掛かっている状態の服だけを見ると、もっとぼんやりした印象を感じてしまうのですが
実際に着ていただくと、その方の雰囲気とボトムや足元との組み合わせも加わることで
服が纏う空気が変わるお色。
濃い色のボトムとは逆に、白や水色系を合わせても装いが明るく楽しくなりそうです。
ブルーと同様にニュアンスカラーだからこそ、どちらに振っても合うねという良さがポイント。
とは言え一番、好みがはっきり分かれるお色かもしれません。
気になる方には、ぜひお試しいただけたら嬉しいなと思います。




元々作製した「SLEEPING SHIRT」からの延長のかたちではありますが
Riverのレディスに向けたアイテムは、このワンピースが初めてになります。
秋冬に向けても、ちょっとずつですが準備しているものもありますので
期待せず、気長にこちらにご紹介出来る日を楽しみにしていただけたら幸いです。
2024年8月15日 | 4:41 PM | River